top of page

こんにちは。


本学では、企業様向けの身辺警護訓練も行っております。


最近、ある企業様からご依頼があり、訓練を実施させていただきました。


要人警護訓練


ボディーガードの訓練


警護訓練をご依頼される理由は様々です。

  • 身辺警護業務を新規で開設されるため

  • 現在、身辺警護を実施されているが社員(警護員)のスキルアップを図るため

  • 身辺警護を基礎から詳しく教育できる指導者が見つからないため

など


訓練を通じて、「警護ってこんなに準備することあるんだ」、「警戒するにもきちんとやり方があったんですね」など、驚きや新しい発見があったとお声をいただきます。


訓練内容については、依頼された企業様のご要望を組み込んだカリキュラムをご提示いただいております。


企業向け警護訓練の詳細につきましてはこちらをご覧ください。

こんにちは。


ここ最近の授業についてご紹介です。


まず、1年生です。

1年生は入学から1カ月が経ちました。

現在は警護の基礎であり、大切な土台となる警護の実査、計画に取り組んでいます。

身辺警護の計画会議

※本学は授業中スマホでのメモや検索などを許可しております。


いくら体力や腕力に自信があっても、実査のやり方、計画の立て方が不十分であり、実用性ある警護計画書を作成出来ないのであれば本来身辺警護は成立しません。

そんな警護の基本的な作業ですが、じつは多くの現役警護員が「よい警護計画書」を作成できていません。


安倍元総理の事件を契機に、警察での警護では現場の警護員が作成した警護計画書を、採点チェックする警察官(ほとんどが警視庁警備部警護課経験者)が存在していることからも明白です。


警護計画

本学では学生の作成した警護計画書を講師がチェックするのは当然、2年生のチェックも受けます。


実査、計画が出来たなら、次はいよいよ警護の実践に移ります!



2年生は…

2年生は時には1年生の指導も行いつつ、引き続き警護実習を行っています。

警護実習前の打ち合わせの様子をパシャリ

警護実習

入念に且つスピーディーに準備していかないと実務では通用しません!


以上、最近の授業についてでした。


こんにちは。


今年の冬は暖かい…なんて思ってましたが、なんやかんや寒いですね。


寒くても暑くても、警護の実習は関係なく実施しております。


最近の実習にて

車に警護員
車内の警護員をパシャリ撮影


警護の訓練
移動中をパシャリ、警護員に見られました!後方警戒もしっかりしています!!

身辺警護
都内の新大久保で女性の対象者を警護

身辺警護の実践
鉄板入り鞄の使い方を実践…痛!

警護技術は、訓練を繰り返し行うことによって誰もが身に付けることが出来ます。

そして、訓練はやりっぱなしで終わらすのではなく、見直し、検証を行うことが上達への鍵となります!

bottom of page