
女性の買い物の警護です。 買い物警護はその時によって目的地が変わったりするので難しい… 警護員同士連携して警護できたかな?

埼玉県川越市のお祭り「川越まつり」にて警護実習。 お祭りなので、人だかりの中警戒は抜かりなくできたか? 検証で確認です。

エレベーターを乗り降りする際も警護の基本動作はあります。 身辺警護はどんな状況でも気を抜けない仕事なので、基本動作はしっかり身につけます。

専門の機器を使って、実際に盗聴器を検索してみます!

危機管理実務論の中では、盗聴器の検索方法についても学びます。 不審物の検索も身辺警護業務に必要なスキルです!

アメ横商店街で買い物の警護実習。 買い物中の警護って意外と大変なのです…。

警護の時、傘は邪魔になる…なんてことはありません! 傘は武器にもなるので、天気が良くない時は念のためでも持っておいた方が良いのです。

長年にわたり、総理・大蔵大臣(現財務大臣)・総務大臣・農水大臣などの警護を担当してきた元警視庁SPによる特別講義。

皇居の東御苑にて。 どんな場所でも気を抜かずに警護します!

1年生も基礎が身についたので2年生と合同で都内で警護です。

女性の買い物の警護です。 女性物しか置いていない店内に警護員は居ずらいですが… 恥ずかしがらずに、しっかり警護(不審者発見・退避ルート確保など)出来たかな。

1年生は買ったばかりのスーツで警護実習です。 蒸し暑い中真剣な顔つきで警護してます!

最初の身辺警護の動作で身につけることは徒歩警護と車の乗降警護です。どちらも警護を行う際に大切な基礎動作です。 入学してすぐでまだスーツが揃っていませんので私服で実施です。

新入生が入学されたら、まずは本学院の学則やスケジュールなどをしっかり理解してもらいます! これから2年間、よろしくおねがいします!!

東京都庁にて警護です。 展望台では観光客の方々も多くいらっしゃいました。 展望台ではスーツの方はほぼいないので、物々しくならないよう圧を少なくさせました。

卒業生2名が遊びに来ました!入学年次も就職した会社も違いますが、卒業生同士のつながり・ネットワークが持てることは本学院の強みです。 在学生にとっては、現役社員の生の声を直接聞くことができるいい機会です。

埼玉県警察の現役POの方々が来院して下さいました。 「PO」とは"Protection Officer"の略。 暴力団から嫌がらせや仕返しされるおそれのある人を警護しています。

我々の生活と密接な関わりを持った事柄を行っている地方公共団体の長が、実は過去に襲撃されたという事件は沢山あります。 現役市長から、市長の仕事、政策、選挙など、貴重なお話をうかがえました。

テレビ番組「真夜中のプリンス」の撮影にて、スタッフの方々に襲撃者を脇固めで制圧しているところを見せています。 ちなみに襲撃者役は学生です。

警護員といったらスーツ! 今までスーツを着たことが無い若い方は、アイロンがけが上手く出来ないとの事で、実際にやってみました。 スーツだけでなく靴や髪型など、身だしなみは警護員にとってとても大切です。

大型の教育IT専門イベントにて。 人が多く、多数の企業が出展している場所でしたので、警護員は適宜様子をみて対象者近くで警護したり、少し離れて警戒したりもします。

対象者の近くに人が増えてきたら警護員も近くでガード。 危険人物がその場に紛れ込む可能性がありますのでしっかり警戒します。

東池袋にあった造幣博物館が本学院所在地のさいたま新都心に移転したとのことで警護実習の日程に組み込みました。

警護の試験は、筆記試験と実習試験を行います。 写真は筆記試験です。

明治神宮外苑のいちょう並木にて。 人通り、その場の雰囲気に合わせて対象者(守る人)と会話をしながら警護をしています。

ユージさん(要人役)が車から降りた直後に襲われる!という設定での警護。素早く退避行動を開始しました。

テレビ番組「ゴゴスマ-GO GO!Smile!-」の撮影にて。 場所は埼玉の大宮駅です。これからタレントのユージさんを警護しながら徒歩移動をします!

徒歩警護の動画を撮影し、プロジェクターにて確認をします。 自分達がどのような姿で警護をしているのか…。 確認しながら、講師にアドバイスや指摘を受けます。

一般公開されている迎賓館にて警護実習を行いました。 迎賓館は、警視庁SPが伊勢志摩サミット警備に向け訓練を行った場所です。

江戸東京博物館にて警護実習です。 対象者は2年生が行いました。 先輩の目で、後輩の警護を見てもらいます。